愛知県一宮市のオーガニックカフェ!(現在閉店しています)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地域ぐるみでオーガニックに取り組む。
そんなことが起きたら・・・となんかワクワクするね~
南フランスで起きたドキュメンタリー映画「未来の食卓」
まだ上映予定館は少ないようだけど、地元での上映を心待ちにしています(笑)
未来の食卓公式サイト
そんなことが起きたら・・・となんかワクワクするね~
南フランスで起きたドキュメンタリー映画「未来の食卓」
まだ上映予定館は少ないようだけど、地元での上映を心待ちにしています(笑)
未来の食卓公式サイト
PR
わらべ村さんの通販にて
当店のスイーツ
バナナとキャロブ、にんじんとレーズン、紅茶とりんごのパウンドケーキを
8月6日まで期間限定販売 しています。
是非この機会にお買い求めを
遠方などで店に来られない方も試してみては?
こちらからどうぞ
http://www.warabe.co.jp/mirrabooka/kake.html
当店のスイーツ
バナナとキャロブ、にんじんとレーズン、紅茶とりんごのパウンドケーキを
8月6日まで期間限定販売 しています。
是非この機会にお買い求めを
遠方などで店に来られない方も試してみては?
こちらからどうぞ
http://www.warabe.co.jp/mirrabooka/kake.html
漫画「美味しんぼ」102巻に登場するこの本。
変わる家族 変わる食卓―真実に破壊されるマーケティング常識
とっても関心があったんだけど、知ってから約1年半・・やっと読めた
身近だけども、知らない世界で面白い。
タイトルからもわかるように、現在の日本の食卓事情のマーケティングである。
普段から安全な食、健康な食を考えていると、割とまわりの環境は“きちんと”食をとらえている人が多く、実際の“普通”の家庭がどんなもんかはわからない。
せいぜい、スーパーやコンビニで見る風景ぐらい。
内容を読むと、それは普段考える安全性や健康な食の選択とは、かけ離れているのがよくわかる。
いわゆる、個食、孤食、そしてバラバラ食とまで著者は言う。
確かに、子供、亭主、みんな揃って同じものを食べるのではなく、好きなものを食べている現状があるのである。
子供の好き嫌いを“個人の尊重”と言い、好きなものしかたべさせない親
子供が朝食を食べないからお菓子する親
(朝食否定はのオイラは、食べたくなけりゃ食べなくて良いと思うのだが・・笑)
手作りをする時間が無いというよりは、時間を作る気が無い
気分次第で料理をする、気が乗らないと簡単に出来合いのもので済ませたり、外食になる
味覚が外食で食べるものの基準になり、家庭の味もソレに合わせる。(家族も求めている)
料理すること、食べることより、子供を教室に通わせたり、公園に連れて行くことのほうが大切
子供だけではなく、親も勝手にすきなものだけを買って食べる。
1960年以降生まれの主婦、約2000人のデータをもとにしているのだけど、必ずしもこれが全てでは無いが大方の日本の食卓が見えるような気がする。
ただ、この本は食卓をメインに調査しているが、
ある意味「現代日本人像」が見えてくる気がするのである。
教育するのが面倒なので言う事を聞く
自分の時間取る事、無理しないことが大切といい、楽をする方向へ流れる
自分の都合よい情報だけ収集して、生活に当てはめている
(都合の悪いことは、まわりが行っていれば安心感を持つ)
オイラは主婦をやっているわけでなく、所帯を持っているわけでもないので、
偉そうなことは言えないが、感じたことは、
家族揃って食事することが必ずしも大切なのではなく、昔はあった、家族を思う親、親を敬う親、家庭を大切にする協調性、その過程に人間を成長させる内容があるのではないかと・・
努力は回避、面倒な事は回避、ストレス、プレッシャーを回避、
全ては「金」で解決できる土壌が日本に備わっていることである。
このままではおかしくなる、何か変だと感じた人が路線変更をするのだろうが、果たしてのどれだけの人が気がついているのだろうか・・
気になった方は是非読んでみて下さい。
図書館にもありますよ。(地域によります)
変わる家族 変わる食卓―真実に破壊されるマーケティング常識
とっても関心があったんだけど、知ってから約1年半・・やっと読めた
身近だけども、知らない世界で面白い。
タイトルからもわかるように、現在の日本の食卓事情のマーケティングである。
普段から安全な食、健康な食を考えていると、割とまわりの環境は“きちんと”食をとらえている人が多く、実際の“普通”の家庭がどんなもんかはわからない。
せいぜい、スーパーやコンビニで見る風景ぐらい。
内容を読むと、それは普段考える安全性や健康な食の選択とは、かけ離れているのがよくわかる。
いわゆる、個食、孤食、そしてバラバラ食とまで著者は言う。
確かに、子供、亭主、みんな揃って同じものを食べるのではなく、好きなものを食べている現状があるのである。
子供の好き嫌いを“個人の尊重”と言い、好きなものしかたべさせない親
子供が朝食を食べないからお菓子する親
(朝食否定はのオイラは、食べたくなけりゃ食べなくて良いと思うのだが・・笑)
手作りをする時間が無いというよりは、時間を作る気が無い
気分次第で料理をする、気が乗らないと簡単に出来合いのもので済ませたり、外食になる
味覚が外食で食べるものの基準になり、家庭の味もソレに合わせる。(家族も求めている)
料理すること、食べることより、子供を教室に通わせたり、公園に連れて行くことのほうが大切
子供だけではなく、親も勝手にすきなものだけを買って食べる。
1960年以降生まれの主婦、約2000人のデータをもとにしているのだけど、必ずしもこれが全てでは無いが大方の日本の食卓が見えるような気がする。
ただ、この本は食卓をメインに調査しているが、
ある意味「現代日本人像」が見えてくる気がするのである。
教育するのが面倒なので言う事を聞く
自分の時間取る事、無理しないことが大切といい、楽をする方向へ流れる
自分の都合よい情報だけ収集して、生活に当てはめている
(都合の悪いことは、まわりが行っていれば安心感を持つ)
オイラは主婦をやっているわけでなく、所帯を持っているわけでもないので、
偉そうなことは言えないが、感じたことは、
家族揃って食事することが必ずしも大切なのではなく、昔はあった、家族を思う親、親を敬う親、家庭を大切にする協調性、その過程に人間を成長させる内容があるのではないかと・・
努力は回避、面倒な事は回避、ストレス、プレッシャーを回避、
全ては「金」で解決できる土壌が日本に備わっていることである。
このままではおかしくなる、何か変だと感じた人が路線変更をするのだろうが、果たしてのどれだけの人が気がついているのだろうか・・
気になった方は是非読んでみて下さい。
図書館にもありますよ。(地域によります)
セブン-イレブン・ジャパンは23日、期限切れ食品廃棄原価の一部を、本部が負担することを発表した。実施時期は2009年7月度からで、本部負担割合は廃棄ロス原価の15%となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090623-00000007-oric-ent
急展開と、マスコミが報じている。
異例だからだなぁ。
コンビニ弁当の見切り(値引き)は通常本部から禁止されているので、
店頭で目にすることが無い。
(一部やっている店があったから今回の問題になったんだけど)
以前コンビニでバイトしていた時も、勿体無いから値引きできないんすか?と
オーナーに言っても禁止されているから・・と言っていた。
どのコンビニも同じだろうけど、
値引き自体が印象を悪くしたり、結果売上を下げる懸念があるというのが建前??
本部が儲けたいというのも事実ある。
(値引き無し→廃棄→発注数が変わらない)
(値引き有り→廃棄数減少→発注数減少)
なんでオイラがバイト中に「値引きしないのか?」と訊いたのは、
まだ食べられるものを捨てるのが勿体無いから・・
ただそれだけ。
環境問題のことも考えていくとはあるが、いったいどこまで進むのやら・・
国や行政もかかわらないと解決しないんだろうな・・
PS・コンビニ弁当は数年食ってません(笑)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090623-00000007-oric-ent
急展開と、マスコミが報じている。
異例だからだなぁ。
コンビニ弁当の見切り(値引き)は通常本部から禁止されているので、
店頭で目にすることが無い。
(一部やっている店があったから今回の問題になったんだけど)
以前コンビニでバイトしていた時も、勿体無いから値引きできないんすか?と
オーナーに言っても禁止されているから・・と言っていた。
どのコンビニも同じだろうけど、
値引き自体が印象を悪くしたり、結果売上を下げる懸念があるというのが建前??
本部が儲けたいというのも事実ある。
(値引き無し→廃棄→発注数が変わらない)
(値引き有り→廃棄数減少→発注数減少)
なんでオイラがバイト中に「値引きしないのか?」と訊いたのは、
まだ食べられるものを捨てるのが勿体無いから・・
ただそれだけ。
環境問題のことも考えていくとはあるが、いったいどこまで進むのやら・・
国や行政もかかわらないと解決しないんだろうな・・
PS・コンビニ弁当は数年食ってません(笑)
すっかり梅雨。
昨日も今日も雨模様でした。
夕方は雷まで。
梅雨は梅雨らしくありたいもの。
農作物には必要なんだから・・
さて、今日のお客さまとの会話で、
菜食料理を取り入れるのは難しいという内容の話しをしてたんですが、
(まーこういう話はよくしますが)
よく考えればシンプルなんすね。
だって、買い物に行くときは、精肉コーナー、鮮魚コーナーは素通りだし、
調味料もこだわれば、一般のソースとかマヨネーズとかいらないし、
そう考えるとキッチンもスッキリ?
・・・・
とはいえ、こだわるといろんな道具買ったり、調味料もなんとかビネガーとか、
なんとかペッパーとか今までなかったものも増える??(笑)
これじゃダメだな・・
もっとシンプルに生きなきゃ(笑)
今日の一品
人参の黒ゴママリネ。 シンプルで美味しい!
昨日も今日も雨模様でした。
夕方は雷まで。
梅雨は梅雨らしくありたいもの。
農作物には必要なんだから・・
さて、今日のお客さまとの会話で、
菜食料理を取り入れるのは難しいという内容の話しをしてたんですが、
(まーこういう話はよくしますが)
よく考えればシンプルなんすね。
だって、買い物に行くときは、精肉コーナー、鮮魚コーナーは素通りだし、
調味料もこだわれば、一般のソースとかマヨネーズとかいらないし、
そう考えるとキッチンもスッキリ?
・・・・
とはいえ、こだわるといろんな道具買ったり、調味料もなんとかビネガーとか、
なんとかペッパーとか今までなかったものも増える??(笑)
これじゃダメだな・・
もっとシンプルに生きなきゃ(笑)
今日の一品
人参の黒ゴママリネ。 シンプルで美味しい!
7月の【玄米菜食料理入門講座】のお知らせ
なんと7月は2回開催します!
7月15日(水)10:30~14:00頃予定
(予定内容)
ミラブーカランチの食事、大豆ハンバーグ、豆腐マヨネーズの作り方
マヨネーズを作る時間が無い時のマヨネーズ風サラダの作り方
夏野菜の料理、季節の野菜についての話、玄米の炊き方質問コーナー
(※内容は変更になる場合があるのでご了承下さい)
★料金 (2種類ご用意しました)
A(ランチ+ドリンク+講座) 3480円
B(ランチ+ドリンク+講座+玄米5㎏付き) 6330円
(※玄米は当店で販売している3150円のものです)
当日現金にてお支払いただきます。
は、定員に達しましたので、現在は「キャンセル待ち」でのみの受付になります。ご了承下さいませ。
「玄米炊飯がメインの講座」7月18日(土)10:30~14:00頃予定
ミラブーカランチの食事、「圧力鍋での」玄米の炊き方実演。
玄米の栄養、効能の講義、玄米食べ比べ
オーガニック野菜の基本講座。(安全な野菜って?)
玄米の炊き方質問コーナー
(※内容は変更になる場合があるのでご了承下さい)
※ご自宅で圧力鍋を使用している場合、メーカー、容量などを確認してからお越しいただくと、より参考になると思います。
★料金 (2種類ご用意しました)(※価格がと異なりますのでご注意下さい)
A(ランチ+ドリンク+講座) 3980円
B(ランチ+ドリンク+講座+玄米5㎏付き) 6830円
(※玄米は当店で販売している3150円のものです)
当日現金にてお支払いただきます。
★定員(各日程とも)
10名(定員に達した時点で受付終了)
(最低実施人数2名)
注意事項
●お子様
店内が狭く、進行に影響がでる可能性があるので同伴できません
●キャンセル
準備が必要なため、前日までに連絡いただきますようお願いいたします。
★応募方法、お問い合わせ
メール aichi@mirrabooka.info
(氏名、住所、連絡の取れる電話番号を明記のうえ送信下さい)
または、電話にて0586-46-1537
なんと7月は2回開催します!
7月15日(水)10:30~14:00頃予定
(予定内容)
ミラブーカランチの食事、大豆ハンバーグ、豆腐マヨネーズの作り方
マヨネーズを作る時間が無い時のマヨネーズ風サラダの作り方
夏野菜の料理、季節の野菜についての話、玄米の炊き方質問コーナー
(※内容は変更になる場合があるのでご了承下さい)
★料金 (2種類ご用意しました)
A(ランチ+ドリンク+講座) 3480円
B(ランチ+ドリンク+講座+玄米5㎏付き) 6330円
(※玄米は当店で販売している3150円のものです)
当日現金にてお支払いただきます。
は、定員に達しましたので、現在は「キャンセル待ち」でのみの受付になります。ご了承下さいませ。
「玄米炊飯がメインの講座」7月18日(土)10:30~14:00頃予定
ミラブーカランチの食事、「圧力鍋での」玄米の炊き方実演。
玄米の栄養、効能の講義、玄米食べ比べ
オーガニック野菜の基本講座。(安全な野菜って?)
玄米の炊き方質問コーナー
(※内容は変更になる場合があるのでご了承下さい)
※ご自宅で圧力鍋を使用している場合、メーカー、容量などを確認してからお越しいただくと、より参考になると思います。
★料金 (2種類ご用意しました)(※価格がと異なりますのでご注意下さい)
A(ランチ+ドリンク+講座) 3980円
B(ランチ+ドリンク+講座+玄米5㎏付き) 6830円
(※玄米は当店で販売している3150円のものです)
当日現金にてお支払いただきます。
★定員(各日程とも)
10名(定員に達した時点で受付終了)
(最低実施人数2名)
注意事項
●お子様
店内が狭く、進行に影響がでる可能性があるので同伴できません
●キャンセル
準備が必要なため、前日までに連絡いただきますようお願いいたします。
★応募方法、お問い合わせ
メール aichi@mirrabooka.info
(氏名、住所、連絡の取れる電話番号を明記のうえ送信下さい)
または、電話にて0586-46-1537
昨日6月16日は、料理講座でした。
早いもんでもう3回目・・
すっかり・・いや、お話しするのもようやく慣れてきました。
今回は、野菜だけの玄米カレー&サクサクコロッケ
カレーはじっくり玉ねぎを炒めるところから、様々な隠しアイテムをぼんぼん放り込んで、
なんともまったり、こっくりなカレーの出来上がり~
・・ってここで写真の公開といきたいところだが、例の如く撮りわすれ
辛みを抑えて作ったんですが、抑えすぎて甘めのカレーになっちゃった。ご愛嬌ということで・・
これはこれで好評でした。
さて、当店でも定評のある(たぶん)揚げ物。
基本的なコロッケの揚げ方をやっちゃおうと、
衣のレシピ、温度、時間まで教えました。
もうひとつのテーマ、「時間が経ってもサクサク」というのは、みなさんには揚げて4時間経ったものも食べてもらいましたが、ちょっとサクサクとまで行ってなかったようで申し訳ないです・・ちょっと反省。
(突っ込みがありませんでしたが)
1時間ぐらいならサクサクしてるはずです。申し訳ありません。
受講者さんから「びわ」を差し入れいただきました。
ひさびさに食べましたが美味でした。
ありがとうございました。
これまた写真撮りわすれ・・・
早いもんでもう3回目・・
すっかり・・いや、お話しするのもようやく慣れてきました。
今回は、野菜だけの玄米カレー&サクサクコロッケ
カレーはじっくり玉ねぎを炒めるところから、様々な隠しアイテムをぼんぼん放り込んで、
なんともまったり、こっくりなカレーの出来上がり~
・・ってここで写真の公開といきたいところだが、例の如く撮りわすれ
辛みを抑えて作ったんですが、抑えすぎて甘めのカレーになっちゃった。ご愛嬌ということで・・
これはこれで好評でした。
さて、当店でも定評のある(たぶん)揚げ物。
基本的なコロッケの揚げ方をやっちゃおうと、
衣のレシピ、温度、時間まで教えました。
もうひとつのテーマ、「時間が経ってもサクサク」というのは、みなさんには揚げて4時間経ったものも食べてもらいましたが、ちょっとサクサクとまで行ってなかったようで申し訳ないです・・ちょっと反省。
(突っ込みがありませんでしたが)
1時間ぐらいならサクサクしてるはずです。申し訳ありません。
受講者さんから「びわ」を差し入れいただきました。
ひさびさに食べましたが美味でした。
ありがとうございました。
これまた写真撮りわすれ・・・