愛知県一宮市のオーガニックカフェ!(現在閉店しています)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日6月16日は、料理講座でした。
早いもんでもう3回目・・
すっかり・・いや、お話しするのもようやく慣れてきました。
今回は、野菜だけの玄米カレー&サクサクコロッケ
カレーはじっくり玉ねぎを炒めるところから、様々な隠しアイテムをぼんぼん放り込んで、
なんともまったり、こっくりなカレーの出来上がり~
・・ってここで写真の公開といきたいところだが、例の如く撮りわすれ
辛みを抑えて作ったんですが、抑えすぎて甘めのカレーになっちゃった。ご愛嬌ということで・・
これはこれで好評でした。
さて、当店でも定評のある(たぶん)揚げ物。
基本的なコロッケの揚げ方をやっちゃおうと、
衣のレシピ、温度、時間まで教えました。
もうひとつのテーマ、「時間が経ってもサクサク」というのは、みなさんには揚げて4時間経ったものも食べてもらいましたが、ちょっとサクサクとまで行ってなかったようで申し訳ないです・・ちょっと反省。
(突っ込みがありませんでしたが)
1時間ぐらいならサクサクしてるはずです。申し訳ありません。
受講者さんから「びわ」を差し入れいただきました。
ひさびさに食べましたが美味でした。
ありがとうございました。
これまた写真撮りわすれ・・・
早いもんでもう3回目・・
すっかり・・いや、お話しするのもようやく慣れてきました。
今回は、野菜だけの玄米カレー&サクサクコロッケ
カレーはじっくり玉ねぎを炒めるところから、様々な隠しアイテムをぼんぼん放り込んで、
なんともまったり、こっくりなカレーの出来上がり~
・・ってここで写真の公開といきたいところだが、例の如く撮りわすれ
辛みを抑えて作ったんですが、抑えすぎて甘めのカレーになっちゃった。ご愛嬌ということで・・
これはこれで好評でした。
さて、当店でも定評のある(たぶん)揚げ物。
基本的なコロッケの揚げ方をやっちゃおうと、
衣のレシピ、温度、時間まで教えました。
もうひとつのテーマ、「時間が経ってもサクサク」というのは、みなさんには揚げて4時間経ったものも食べてもらいましたが、ちょっとサクサクとまで行ってなかったようで申し訳ないです・・ちょっと反省。
(突っ込みがありませんでしたが)
1時間ぐらいならサクサクしてるはずです。申し訳ありません。
受講者さんから「びわ」を差し入れいただきました。
ひさびさに食べましたが美味でした。
ありがとうございました。
これまた写真撮りわすれ・・・
PR
ミラブーカ【玄米菜食料理入門講座】第3回
★第3回内容(予定)
ミラブーカランチの食事(今回はカレーライスとコロッケ)
野菜だけでもおいしい玄米カレーライス
サクサク美味しいコロッケ
季節の野菜についての話
玄米の炊き方質問コーナー
(内容は変更になる場合があるのでご了承下さい)
★日時
6月16日(火)
10:30~14:00予定
(当日は臨時休業といたします)
★定員
10名(定員に達した時点で受付終了)
(最低実施人数2名)
★料金 (2種類ご用意しました)
A(ランチ+ドリンク+講座) 3480円
B(ランチ+ドリンク+講座+玄米5㎏付き) 6330円
(※玄米は当店で販売している3150円のものです)
当日現金にてお支払いただきます。
注意事項
●お子様
店内が狭く、進行に影響がでる可能性があるので同伴できません
●キャンセル
準備が必要なため、前日までに連絡いただきますようお願いいたします。
★応募方法、お問い合わせ
メール aichi@mirrabooka.info
(氏名、住所、連絡の取れる電話番号を明記のうえ送信下さい)
または、電話にて0586-46-1537
※定員に達しましたので、現在は「キャンセル待ち」でのみの受付になります。ご了承下さいませ。
★第3回内容(予定)
ミラブーカランチの食事(今回はカレーライスとコロッケ)
野菜だけでもおいしい玄米カレーライス
サクサク美味しいコロッケ
季節の野菜についての話
玄米の炊き方質問コーナー
(内容は変更になる場合があるのでご了承下さい)
★日時
6月16日(火)
10:30~14:00予定
(当日は臨時休業といたします)
★定員
10名(定員に達した時点で受付終了)
(最低実施人数2名)
★料金 (2種類ご用意しました)
A(ランチ+ドリンク+講座) 3480円
B(ランチ+ドリンク+講座+玄米5㎏付き) 6330円
(※玄米は当店で販売している3150円のものです)
当日現金にてお支払いただきます。
注意事項
●お子様
店内が狭く、進行に影響がでる可能性があるので同伴できません
●キャンセル
準備が必要なため、前日までに連絡いただきますようお願いいたします。
★応募方法、お問い合わせ
メール aichi@mirrabooka.info
(氏名、住所、連絡の取れる電話番号を明記のうえ送信下さい)
または、電話にて0586-46-1537
※定員に達しましたので、現在は「キャンセル待ち」でのみの受付になります。ご了承下さいませ。
本日、料理講座の2回目を行いました。
今回もお蔭様で満員御礼
今回のテーマは重ね煮!
味噌汁、キンピラゴボウを実演いたしました~
初めて重ね煮を見る方がほとんどで、驚いたんじゃないでしょうか?
無水であんなに野菜のうまみが出るなんて!
是非ご自宅でもやってみて欲しいですね。
家族の方もびっくりすると思いますよ。(火加減だけ注意です)
ランチの写真も撮りたかったんですが、前回に引き続き撮り忘れた・・
変わりにランチ初登場のトマトと玉ねぎの豆腐キッシュです。
黄色っぽいのでなんだかオムレツみたいだ・・
でも豆腐が焼けてる色ですよ。
「アースマーケット」数量限定で出す予定です。
(あくまで予定・・・)
今回もお蔭様で満員御礼
今回のテーマは重ね煮!
味噌汁、キンピラゴボウを実演いたしました~
初めて重ね煮を見る方がほとんどで、驚いたんじゃないでしょうか?
無水であんなに野菜のうまみが出るなんて!
是非ご自宅でもやってみて欲しいですね。
家族の方もびっくりすると思いますよ。(火加減だけ注意です)
ランチの写真も撮りたかったんですが、前回に引き続き撮り忘れた・・
変わりにランチ初登場のトマトと玉ねぎの豆腐キッシュです。
黄色っぽいのでなんだかオムレツみたいだ・・
でも豆腐が焼けてる色ですよ。
「アースマーケット」数量限定で出す予定です。
(あくまで予定・・・)
本日第1回料理講座が行われました!
っていうか行いました・・・
残念ながら、忙しくて料理とか店内の風景とか写真を全く撮れませんでした・・
いつものランチ、玄米炊飯の実演、講義
あと玄米食の歴史や、栄養価、オーガニック野菜の基礎知識など・・・
予定通り皆様お越しいただいて有難うございました。
みなさま楽しめたでしょうか?為になったかな~?
イベントって段取りしてナンボってとこがあるんですが、
仕込みから終わりまで、おおよそ予定どおり。
講義ばかりは、読めないところがあったけど、
意外とこれも予定通り。
無事でなによりでございます。
第二回も早くも残席あと2名となりました。
お早めに!
第二回の案内
あと本日、スイーツの新作が登場しました。
バナナとキャロブのモカショートケーキです。
うまそう~
っていうか行いました・・・
残念ながら、忙しくて料理とか店内の風景とか写真を全く撮れませんでした・・
いつものランチ、玄米炊飯の実演、講義
あと玄米食の歴史や、栄養価、オーガニック野菜の基礎知識など・・・
予定通り皆様お越しいただいて有難うございました。
みなさま楽しめたでしょうか?為になったかな~?
イベントって段取りしてナンボってとこがあるんですが、
仕込みから終わりまで、おおよそ予定どおり。
講義ばかりは、読めないところがあったけど、
意外とこれも予定通り。
無事でなによりでございます。
第二回も早くも残席あと2名となりました。
お早めに!
第二回の案内
あと本日、スイーツの新作が登場しました。
バナナとキャロブのモカショートケーキです。
うまそう~
昨日、再募集をした、料理講座第1回ですが、
早速申し込みがありましたので終了いたします。
ありがとうございました。
※キャンセル待ちでよろしければ受付いたします。
早速申し込みがありましたので終了いたします。
ありがとうございました。
※キャンセル待ちでよろしければ受付いたします。
早くも、料理講座第2回の開催が決定しました!!
詳細はコチラ
http://www.mirrabooka.info/workshop.html
一回目とは内容が変わりま~す。
是非ご応募下さいませませ。
あくまで基礎ですので・・・
詳細はコチラ
http://www.mirrabooka.info/workshop.html
一回目とは内容が変わりま~す。
是非ご応募下さいませませ。
あくまで基礎ですので・・・
4/13(月)の記念すべき?第1回玄米菜食料理講座に一名空きができました!
つきましては、
再度募集いたします!
是非この機会にお申込を
玄米菜食料理入門講座第1回
定員に達しました
ご応募いただいた方々、ありがとうございました
皆様の為になる講座になるよう、只今準備中でございます。
※一旦締め切りさせていただきますが、
キャンセル待ちでもよろしければ引き続き受け付けいたします。
料理講座要項
また、同内容での講座実施希望があれば、再度実施も考えております。
4/13の料理講座ですが、
残りわずかとなっています。
迷っているかた、お早めにどうぞ
詳しくはhttp://mirrabooka.blog.shinobi.jp/Entry/58/