忍者ブログ
愛知県一宮市のオーガニックカフェ!(現在閉店しています)
2025/02月

≪01月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  03月≫
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日第1回料理講座が行われました!
っていうか行いました・・・

残念ながら、忙しくて料理とか店内の風景とか写真を全く撮れませんでした・・

いつものランチ、玄米炊飯の実演、講義
あと玄米食の歴史や、栄養価、オーガニック野菜の基礎知識など・・・

予定通り皆様お越しいただいて有難うございました。
みなさま楽しめたでしょうか?為になったかな~?

イベントって段取りしてナンボってとこがあるんですが、
仕込みから終わりまで、おおよそ予定どおり。
講義ばかりは、読めないところがあったけど、
意外とこれも予定通り。
無事でなによりでございます。

第二回も早くも残席あと2名となりました。
お早めに!

第二回の案内

あと本日、スイーツの新作が登場しました。
090413.JPG










バナナとキャロブのモカショートケーキです。
うまそう~

PR
どっちが美味しそうですかね?わかるかな~?
5d41eaf0.jpeg













29d07ecd.jpeg













同じ米で、同じ釜で炊いたんですけど、炊き方が違うんですな。
ごぼうとほうれん草のピリ辛炒め

普段はやらない組み合わせ。
思いつきで・・・
4044b216.jpeg











実はとろろ昆布も絡まってます
昨日、再募集をした、料理講座第1回ですが、
早速申し込みがありましたので終了いたします。
ありがとうございました。
※キャンセル待ちでよろしければ受付いたします。
早くも、料理講座第2回の開催が決定しました!!
詳細はコチラ
http://www.mirrabooka.info/workshop.html

一回目とは内容が変わりま~す。
是非ご応募下さいませませ。
あくまで基礎ですので・・・

4/13(月)の記念すべき?第1回玄米菜食料理講座に一名空きができました!
つきましては、
再度募集いたします!
是非この機会にお申込を
 

すっかり春ですな。
ようやく春本番で、桜も満開、しかし散り始め・・
というわけで近所の桜です。
090406_2.JPG













さて、本日のランチ、大豆タンパクとふきのとうを使って時雨煮です。
090407.JPG












ナイスマッチング
ちなみに「ふきのとう」はオーナーが採取してきてくれたのであります。
逞しい(笑)

ひさびさにランチのお写真を・・

090328.JPG









●ゆず味噌大根の磯辺揚げ
●かぶのカレーマリネ
●豆乳のポテトサラダ
●さつまいもの中華煮
●青菜と油揚げの煮浸し
●野菜の出汁の味噌汁
●玄米ご飯

なかなかプレートごとの写真は撮れないけれど今日はやりました~
今日はとってもバランス良く、バラエティーに飛んでたんじゃーないっすかね。
なんといっても「ゆず味噌大根の磯辺揚げ」はヒットだね~
これ定番にしたいぐらいです。

タイトルどおり、
さつまいも&キャベツ with ショウガ
あ、+しめじ君・・・
090327.JPG











 

立派な大根が手に入ったので何にしようかと・・
いろんなアイデアが浮かんだ・・

第一工程
ゆずの絞り汁と味噌で煮込む
090326.JPG











これから大きく変化します
続きは店で・・?
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
にこりんぼう
性別:
男性
職業:
料理人
自己紹介:
★現在
愛知県一宮市MIRRABOOKA~ミラブーカ~ の「カフェ部」所属。オーガニック&ベジなランチ作ってます。
(現在休止中)
CAFE お知らせ

MIRRABOOKA CAFE
☆営業時間☆

●11:30~17:00



メッセージ
ブログ主“にこりんぼう”へのメッセージはコチラから↓
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析

Copyright © MIRRABOOKA カフェ部ログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]